
■■■ 2010.08.14-15 ■■■
| 
         午後2時40分北九州発、お盆の帰省ラッシュに巻き込まれるのをかくごの上で、奈良県大台ケ原へと車を走らせた。高速で宝塚の前から渋滞を抜けるのに約1時間以上を要した。結局23時40分大台ケ原駐車場に到着、軽く食事を取って車中泊。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 事前レクチャー後 | 駐車場売店の横から出発 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| シオカラ谷吊り橋への下り | 進入禁止の看板をくぐる | 
|   8:00シオカラ谷吊り橋を通過。進入禁止の看板をくぐって、滝見尾根をどんどんと下る。沢を右手に途中数箇所分岐があるので間違わないようにし、途中で中ノ滝の上部を目の前に見ることが出来る。シオカラ谷9:05着 西ノ滝と中ノ滝の間に出る。 ここで沢靴に履き替え登攀具を準備、中ノ滝の取り付きに進む。  | 
    
![]()  | 
    
| 滝見尾根より 左 西ノ滝 右 中ノ滝 を望む | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 滝見尾根を出た場所より西ノ滝を望む | 中ノ滝の直下 | 
1ピッチ目 9:45取り付は、滝の右手より取り付く。3級程度の簡単なルートではあるが、水の流れがあり湿っていて、まだなれないせいもあり一歩一歩を慎重に草付までザイルを伸ばす。左トラバース後、数メートル登るとすぐ残置ボルト3本確認できる。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 1ピッチ目の取り付付近 | ここを回り込み数メートル上がるとボルトを確認 | 
2ピッチ目 4級−ぐらいで、プロテクションを取らずそのまま快適に登る。  | 
    
![]()  | 
    
| 2ピッチ目をリードする赤澤さん | 
3ピッチ目 4級、念のためプロテクションをブッシュに一箇所とってザイルを快適に伸ばした。大テラス前でピッチを切って小休止、この頃から晴れて青空が広がってきた。大テラスまでは、ザイルを引きずりコンティニアスで進む。  | 
    
![]()  | 
    
| 3ピッチ目を登る | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 大テラスの直下 確保なしで行く | なかなかの高度感である 奥に西ノ滝が少し見える  | 
    
| 
       4ピッチ目 大テラスの取付きからよく見ると途中にハーケンを確認。まずそこまで難なく登れる、ここは、A0で、上の段のバンドに乗り移り、微妙なバランスでスタントをひらって突破、4級+くらいだろうか。セカンドの赤澤さんが確認したのだが、その上部にもう一本ハーケンがあったらしい、二段連続A0で登ったとのこと、私は、気がつかなかったがかなり楽に登れたとのこと。  | 
    
![]()  | 
    
| 4ピッチ目 この少し先のハーケンで、A0で登る | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 8畳のテラス | 8畳のテラスから登り始め | 
| 
       
  | 
    
![]()  | 
    
| 5ピッチ目 | 
| 
       
  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 6ピッチ目の下部 | 6ピッチ目の上部、 この先下部チムニー上草付クラック  | 
    
7ピッチ目 3級、〜2級、最初は、岩と草付を一歩一歩登り、最後はブッシュが切れ50mいっぱい延ばし、ルンゼに出る。ザイルを引きずって登ったが、ザイルなくても問題ない程度である。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 7ピッチ目の終了 まじか | 木登りの途中 滝の落ち口直下付近 | 
| 
       
  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 滝の落ち口からの撮影(抜けるところ) | 赤澤さん到着、左の写真はこの位置から撮影 | 
14:40やっと滝の落ち口に到着、なかなか面白く充実したルートであった。
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| お疲れさまでした。登攀終了 | 中ノ滝より尾根をつめる | 
![]()  | 
    
| 途中の掲示板 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|   中ノ滝を抜けてから登山靴に履き替え、尾根を忠実に登っていく、下草がなく沢の抜け口にしては、快適なルートである。深呼吸をして自然を満喫して、駐車場を目指す。 大台山の家直下の縦走路に15時47分出る。大台ケ原駐車場16時着。〔行動時間8時間20分〕 暑い盛りのこのルートは、あまりお勧めできません。もう少し涼しくなってからが良いでしょう。中高年の沢登りクライミングルートとしては、一日行程でなかなか楽しめるルートと思います。  | 
    
 ![]()
  Reported by S. Okamura 
Photo presented by K.Akazawa & S. Okamura