
 2010.03.24-3.28 ![]()
| 目的山岳名 | 八ヶ岳(南沢小滝、ジョウゴ沢) | |
| 登山形式 | 定着登山(アイスクライミング) | |
| 日程 | 平成22年3月24日(水)〜平成22年3月28日(日)4泊5日 | |
| 参加者 | 溝尾幸一(記・L)樺島漸(装・会) | |
| 行程 | 03/24 | 北九州(八幡西:20:30)〜 | 
| 03/25 | 諏訪湖SA(07:00)〜諏訪南〜美濃戸口(08:45)〜美濃戸山荘 | |
| 03/26 | 美濃戸山荘〜南沢大・小滝〜行者小屋 | |
| 03/27 | 行者小屋〜赤岳鉱泉〜ジョウゴ沢〜ナイアガラの滝〜稜線〜硫黄岳〜横岳〜行者小屋〜南沢小滝〜美濃戸口〜諏訪南IC | |
| 03/28 | 諏訪南IC(06:00)〜北九州(18:40) | |
| 団体装備 | (食料) 5人用冬テント、テントマット(1)、ガスヘッド、スタビライザー、EPガス(2) コッヘル(中)、ツエルト(1)、ラジオ、9mmザイル、8mmザイル、スコップ、アルファ米(2)、焼きそば、レトルトカレー(2)、サラダ、ハンバーグ | |
| 個人装備 | エアマット、ロングスパッツ、アイゼン、8環、ピッケル、セーター、カメラ、ナイフ、シュラフ、シュリンゲ長短、ヘッドランプ、ヌンチャクC、サーモス、アタックザック、目だし帽子、シュラフカバー、ライター、食器セット、非常食、トイレットペーパー、アイスバイル、サブザック、ヘルメット、手袋A、予備電池、地図、磁石、行動食B、風呂セット | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ジョウゴ沢〜硫黄岳〜横岳(27日) | ||
| 発着地 | 到着 | 出発 | 概要 | |
| 3月25日 美濃戸口 美濃戸山荘  | 
      08:45 10:38  | 
      09:30 | ■朝7時には、諏訪湖SAに着いてしまった。少し仮眠しても、余裕で美濃戸口に着いた。夜半からの雨がとうとう止まず、雨の中を出発する羽目になった。12:30テント設営。(軒先で様子を見ていても、雨が止む気配がなく、あきらめてテントを設営) | 
    |
3月26日 休憩 小滝分岐 南沢小滝 小滝分岐 休憩 行者小屋  | 
      05:20起床 07:55 08:20 08:42 13:24 14:50 15:10  | 
      07:00出発 08:30 13:15 13:45 15:00  | 
      うす曇だが、晴れに近い状態。何とか好天が期待できそうである。  | 
      ■2年ぶりの小滝は、溶解が進んでいたが、氷の厚みは十分あった。表面が解けて、あばた状態だが、おかげで、バイルが楽に決まった。寒くもなく、久しぶりのアイスクライミングを楽しんだ。60歳代の白髪の仲良しグループが後で来て、颯爽と登り始めた。道具のこだわりにも感心した。大滝は完全に痩せ細っており、水しぶきが飛んでいた。全体的に岩肌が露出し、消失も間近な感じだ。 | 
3月27日 ジョウゴ沢 アイアガラ滝 稜線 硫黄岳山頂 横岳山頂 休憩 地蔵尾根 行者小屋 小滝分岐 南沢小滝 南沢分岐 美濃戸山荘 美濃戸  | 
      04:15起床 06:30 09:18 11:19 11:35 12:36 13:41 14:10 14:40 15:55 16:13 16:50 17:40 18:37  | 
      05:55出発 10:26 11:25 13:50 15:20 16:00 16:40 17:50  | 
      ・空は星空で好天が期待できそうである。 ・トレース無し ・快晴・微風 ・N滝から約55分/快晴 ・快晴(強風) ・快晴(微風) ・8時間40分の山行が終了 ・雲はあるが、晴れて穏やかである  | 
      
       ■陽射しの中、N滝でリードクライミングの練習をする。ピンのセットに手間取ったりして、楽ではないが楽しい。F1,2は雪解けで見る姿もない。高所にあるN滝はどっしりしていて、存在感がある。春先でも季節を感じさせない。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 南沢小滝を攀じる 元気な熟年パーティ  | 
      大滝を試登する(26日) | 豪快なナイアガラの滝に魅了される | 
| 
       
 南沢小滝・大滝と午前中をかけてアイスクライミングを楽しんだ。最初だけ少し緊張するが、後は度胸である。自分の経験と道具を信じて、細心かつできるだけ、素早く登ると良い。支点を取るのは慣れがいるが、段差や凹凸があって、見た目よりも軽快に登れる。ただし油断は禁物だ。 いつもは小滝から行者小屋が遠く感じるが、今回は前夜ゆっくり寝れたので、意外と近く感じた。 土曜日(27日)、天気は晴れ渡り最高の登山日和で、来た甲斐があった。夜は満天の星。おかげで寒気も申し分なし。 なかなか寝付けなかったが、4時過ぎに起きて準備して出発。トレースのない、ジョウゴ沢を詰めて行った。乙女の滝、ナイアガラの滝、と滝見物を楽しんだ。 Nの滝も少し立っているが、十分余裕で登ることができた。その後の稜線歩きも寒気が厳しい時もあったが、周囲の景色を楽しみながら歩くことができた。ウインドクラストして気の抜けない箇所も何箇所かあったが、雪山歩行訓練になった。アイゼンワーク、ピッケルワーク、にも十分なった今回の八ヶ岳は、全てが充実していた。 夕方7時前に美濃戸に戻ってきて、温泉に入って、IC近くの広場でテントを張って、しっかり反省会をして締めくくった。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    |
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  |