西中国山地:匹見二ノ谷(高津川水系) 2005.06.26 |
■季節は梅雨だというのに雨が降らない・・・・しかも梅雨明けのような暑い日が続く・・・・こんな時は沢登がイチバン! |
■コースタイム:門司〜下関(6:00)〜三ノ谷駐車場(8:45-9:00)〜ニノ谷取付(9:45-10:00)〜野田ヶ原ノ頭:(14:15-14:35)〜三ノ谷駐車場(15:45) |
■参加者:林、中原、原田、赤澤、久保、以上5名 |
■遡行図:『西中国山地の沢』(三浦 章 著)を参照ください。 |
匹見二ノ谷登行ルート概念図 | 時折、本降りになる荒れ模様でしたが 久しぶりの沢登に御機嫌な参加者 |
■駐車場で支度して9:00出発。R191の橋のたもとまで出て匹見川左岸を下る。一旦、R191に出るが、すぐ左岸に渡り取付まで林道を行く。 |
||
10:00、装備を装着、流れわずかな谷に入る。しばらくはゴーロ、時折、滑床や小滝が現れる。適当に濡れながら進むが、さすがに谷!ひんやりした空気が肌に心地よい。汗が引き、気分が谷に馴染む・・・と、谷も谷らしく少し両岸が近寄って来る。やがて釜を持つ滝(F1)、両岸ヘツリは困難、泳ぐしかないが・・・ここは右手を小さく巻いてすぐ谷に戻る。 |
ひんやりした冷気に次第に汗も引き、気分が乗ってきます |
泳がず右手を小さく巻く | 今回も動きのいい中原さん | しぶきを浴びる直登は愉しい |
いくつかの小滝を越えていくと、右手に十方山大谷にある『金庫岩』のような大岩がある。 |
||
右手にブッシュの生えた大岩 |
ゴルジュといっても周りは開け明るい。直登したり巻いたり・・・愉しく越えて行く |
ここらで一本立てる。 時刻は、10:50 |
|
日が射すと緑が輝くゴルジュ帯 | この滝が第1ゴルジュの出口 |
10:50、出発して1時間足らずであるが、新緑鑑賞と腹ごしらえのため一本立てる。乏しかった水量はいつの間にか復活!したようで新緑を仰ぎ見ればいつもの水音が耳に優しい。10分ほど休憩して腰を上げる。 |
無理せず撤退 | ||
第2ゴルジュ帯に入る。泳いで取付いたが 上部CSの滝が困難? |
左を高巻く | 懸垂下降で 谷に降りる |
ゴルジュを進む。続く釜は左手をヘツリ、奥の斜滝に出る。ここも深そうな釜がある。見ると直径40cm程の倒木が懸かっている。大木の右には多分、遡行者がおいたのだろう、手摺になりそうな小さな流木がおいてある。これをうまく使い難なく斜滝に取り付く。 注意して中段に出、上段は右手の壁を一登りで滝頭に出ると、大岩にリングボルト3本が残置してある。1本は錆もなく比較的新しい。打ち換えてくれたのかもしれない。ザイルを出してこの滝は快適に通過、ここで第2ゴルジュは終了である。本降りと思ったが先ほどは通り雨か、全員滝頭に出たときは小雨になっていた。 |
左手をヘツリ最奥の斜滝へ | 手摺付きのブリッジ? | 林さん、快調! |
ゴルジュ帯を抜けたところで2回目の休憩、時刻は12:10、概ね半分くらいまで来た様である。一息入れて、12:20後半戦スタート。 すぐに二俣、水量の多い右をとると・・・・・あるわ、アルワ、あるわ・・・小滝の連瀑帯! すべて直登できる小滝群は、ゴルジュ通過の御褒美みたいなもので、ゴルジュで少しばかり緊張した気持ちを開放してくれます・・・・勿論、気を抜いたら怪我しますけど。 |
|||
12:10、2本目を立てる | 二俣は右へ |
右俣を行けば小滝群に遭遇・・・童心に返って滝登りを愉しむ |
この谷、なかなかしぶとい!休ませてくれません。しかしここまで来ると水流は細くなり、終了点が近いことをうかがわせます。 しばらくで苔むす造園風の斜滝、立ち止まって見るほどになかなかの出来栄えだ・・・そういえば今日はみんなで記念撮影していない。撮るならここしかなさそう・・・・で全員集合。 |
なかなかしぶとい | まだ手が抜けません | 全員集合。 たいそう愉しませてもらい気分爽快! |
更に斜滝を越えてF11へ。F11(右写真)は左手から越える |
F11を越えると滑が続き源流の様相、F14の斜滝(右写真)を越えると遡行終了。 あとは稜線まで笹薮を漕ぐだけだ。 |
F14を、13:15通過、次第に傾斜の緩い笹薮帯に入る。しかし細くなったとはいえまだ水は枯れない。次第に細くなる流れを追う・・・・標高1000mを過ぎてやっと水が消える。稜線は1100mしかないのに1000m辺りから水流があるなんて・・・やはりブナ林は水が豊かなのである。
下山は、よく踏まれた登山道、辺りは一面のブナの自然林・・・・ブナを愛でながら、しかし少しだけ足にネジ巻いて駆け下れば、15:45駐車場に到着。 |
野田ヶ原の頭に到着、 お疲れ様です! |
お色直しして下山にかかる | ブナ林を愛でながら下山 |
新緑の時期は過ぎましたが・・・まだまだみずみずしい! |
■参考:西中国山地:天杉山〜恐羅漢山 2005.05.22