2004年正月合宿 

 南アルプス北部:塩見岳〜間ノ岳〜北岳縦走
 
【2003.12.28〜2004.01.02】


■少なくとも5日間は行動したい!そのようなわけで天候による停滞の可能性が小さいと予想される南アルプス縦走ルートを選定した。具体的には、北部:塩見岳〜白峰三山である。岡村S及び久保は、冬季本ルート2回目であるが、他の4名は初めてのチャレンジとなる。

■昨年の赤石〜荒川三山縦走は、全日程快晴もしくは晴に恵まれた。今年も昨年なみで全日程行動可能であれば3000m峰4座(塩見岳、間ノ岳、北岳、農鳥岳)を踏める!ハズであったが・・・・



12/27 20:20門司出発。4列シートのハイエースワゴン(10人乗)をレンタルしたが、6人+ザックと手荷物で、ゆったりとした余裕はないけれども、運転手以外は横になり仮眠が取れる。今回は伊那谷側(飯田側)から入山することにしたので、目的地の中央道松川ICまで約800km、8時間のドライブで済みそうだ。

12/28 中国道〜山陽道〜名神〜中央道と渋滞もなく順調にドライブ、4:30には松川IC手前の座光寺PAに到着する。名神は、深夜1時以降に通過すると比較的すいていてストレスなく走れる。明るくなってから山道を走ることにして2時間ほどPAで仮眠を取る。予報通り快晴の朝を迎え、6:30に出発。
 駒ヶ根から飯田あたりの伊那谷は、天竜川が形成した段丘と南アルプスからの河川がつくる扇状地に恵まれ、中央アルプスをはさんだ反対側の木曽谷とは異なり広く伸びやかでおおらかな谷である。松川ICを出てJR飯田線伊那大島駅前を通過、東に向かうと、南アルプスの伸びやかなうねりのような山体の彼方に塩見岳から仙丈岳に続く銀嶺が望まれる。南アは懐が深い!振り返ると、南アとは正反対に伊那谷からいきなり2500m近く立ち上がる中アはまるで『壁』のようだ。

 JR飯田線に沿って走るR153を横切り、天竜川を渡る。支流の小渋川に沿って次第に高度を上げ、小渋ダム/小渋湖を越えていけばR152に出る。鹿塩から右折し登山口である塩川小屋方面へ向かう。

 道路は、小渋川〜鹿塩川〜塩川と支流からその支流を伝うようにつけられている。

車道に残雪は殆どなく沢井まで順調に来たが塩川を渡った先の坂道が積雪で、スタッドレスタイヤ以外は無理のようだ。帰りのことを考慮、無理せず沢井の空き地に駐車することにする。時刻は、7:30である。

車道歩きがしばらく続く 塩川で登山届を出す。車道はここまで。

身支度を整え8:10出発する。ここは標高、およそ1000mである。距離も標高差も計画より大きくなるので塩川まで車で入れた場合の1日目の目標地:本谷山付近を、変更して三伏峠とする。

それでも標高差は約1600mある。そんなに楽じゃないが福智山ニ往復相当だ。何とかなるでしょう!

歩きはじめてしばらく行くと、駐車場(といっても路肩だが)を通過、すぐ先にゲートがある。更に樺沢小屋を経て塩川小屋(1328m)に9:30到着。登山届を提出、車道はここで終了なのでスパッツを装着し9:40出発する。ここからは登山道である。積雪量は15-20cmでさほど深くなく立派なトレースもついておりそれを伝う。

塩川から三伏峠まで、標高基準と思われる1/10〜10/10の標識がある。3/10くらいからが実質的な尾根の登行で、それまでは沢沿いのダラダラ歩きで少々ウンザリする程長く感じる。尾根にかかると急登が続き、およそ300m/時のペースで登行、14:40に三伏峠(2560m)到着。入山者は結構多くテントも多数設営されている。我々は冬季小屋前に設営、早々と宴会ー夕食ー就寝とする。


三伏峠への登行。急坂が続く 冬季小屋前に幕営。1日目で余裕たっぷり! 本谷山の中腹からの三伏峠小屋

12/29 今日も快晴の朝を迎える。冷え込みが多少厳しいが、快晴の代償ならいくらでも我慢できる。テント撤収し6:30出発。指呼の距離にありそうな錯覚に落ちるほど近くに見える塩見岳だが実は飽きるほど遠い。

峠から三伏山を越え、更に本谷山(2657.9m)を越える。続く権右衛門山は山腹を巻く。やがて出発して4時間ほどで塩見小屋に到着する。

塩見小屋近くなると森林限界を超え、今までの樹林帯から無防備の尾根に投げ出され急に風を意識するようになる。眼前の威圧的な塩見岳の岩峰には雪煙が舞い、ようやくというか、いよいよというか、『冬山』である。気を引き締めアイゼンを履く。

森林限界をこえると強風をまともに受ける 雪煙舞う塩見岳と塩見小屋 塩見岳山頂(東峰)

 吹きすさぶ強風の合間をぬって岩のペンキ印を追って夏道をたどる。時折急雪壁があるものの全体的には容易な岩稜だ。前衛峰の天狗岩は右手を巻いていけば西峰(3046.9m)、更に1投足で東峰(3052m)である。到着は12:30で、三伏峠から6時間を要した。

 塩見岳は独立峰に近くすこぶる展望がよい。ここまで風に抗しながら進むのみで周囲の景色や空模様には特に注意を払うことなくきたが、山頂にたってあらためて眺望を愉しむ。東方には農鳥岳から南にのびる白峰南嶺の山々が連なり、北方には今からたどる仙塩尾根が三峰岳を経て延々と仙丈岳までつながっている。そして仙丈岳の上空には?・・・・
 いつのまにか真っ黒な水平に大きく広がった雲の前線がちかずいてきているではないか!その悪天前線の先遣をつとめるレンズ上の雲がぽっかり浮かんでいる。間違いなく天候が崩れる!時間の問題だ。できるだけ早く安全なビバークサイトを探さなきゃ・・・・若手三名、といっても若い方から三名だが、を先行させる。

 風は益々強くなり
東峰から東に尾根を伝い北俣岳から北方に転進し尾根下降にかかる頃には立って歩くのがやっとになるほど強烈になる。時折、立っているのが精一杯で動けないほどの烈風になる。巻き上げられた砂塵の直撃を左頬に受けながらジリジリ下降、何とかコルに降り立つ。急崖になっている尾根の左側が風上で、右側緩傾斜のほうが風下になるのでよかったが、逆であればかなり危険な状況であった。

荒れる前に早く安全地帯に!東峰から急いで下降する 三峰岳〜間ノ岳(写真中央)に続く縦走路。果てしなく遠い!

 コルの少し先、尾根の右手、吹き飛ばされて積雪の殆どない平地をビバークサイトとする。時刻は14:40。強風の中でテント設営する。ザックを投げ込み、ありったけの石を集めテントを固定する。風で大揺れし、パタパタと騒々しいが中は天国だ。水を作り一杯やる。うまいネエ!
 夕方から雪まじりとなる。テントは、強風に翻弄され、めくれた外張りの裾から、雪は本体と外張りとの間に容赦なく入り込む。どの程度の積雪になるか?・・・・案じても仕方ない。ラジオの予報では明日は回復するとのことだから何とか脱出できるだろう。風雪は夜半過ぎまで続いた。荒れ狂う風のため風上側に陣取った人は、風に絶えず突付かれ寝るどころではなかったようである。

『朝起きて、雪が降っていたら出発は8時・・・のんびり行くよ〜』・・・・『了解!』、ということで本日はお疲れ様でした。

12/30 朝までテントはうるさかったが・・・『快晴〜』の声でテントから飛び出す。まさしく快晴で、風はシュラフの中で聞く音ほどのことはない。昨夜の風雪のせいか、近くの木々はきらめく霧氷でデコレートされており、塩見岳は全身白銀の鎧をまとい高山を思わせる神々しい迫力で迫る。

ちょっと遅くなったが8時には出発する。今日は本縦走の中日なので、半日は休養のつもりで熊ノ平小屋までとする・・・・しかし思い通りには運ばないネエ。

尾根筋に出、北へ向かう。トレースはなく潅木帯はラッセルになるのでワカンをはく。さらさらの雪で効果は薄いが、なければハイマツにはまり込みもがくことになる。北荒川岳手前右手には絶好のテントサイトがある。この辺りの稜線にはブッシュはなく土が剥き出しになっている。北荒川岳に登り振り返れば数100mに及ぶバットレスを露わにした眼前の塩見岳に圧倒される。

ビバークサイトで迎える12/30の朝

荒川岳山頂からの縦走路取付きは明瞭だが、しばらく下降すると積雪の為不明になる。右手尾根筋から離れないように下れば広大な雪田に出る。この頃になると太陽も高くなり春を思わせる陽光が降り注ぐ。抜けるような青空を背景に純白に輝く木々の霧氷は、まるでコバルトブルーの海中に息づく白いサンゴ礁のようでもある・・・・さしずめラッセルする我々は遊〜遊ダイバー!かな。

白いサンゴ礁のような霧氷が目を愉しませる 快晴のもと塩見岳を背に足取りも軽〜い。

白いサンゴの海を彷徨っているような気分! 雪田を横切り右尾根に上がり消えかかったトレース発見!

 雪田で一本立てる。地図によると夏道は尾根筋にあるようである。樹林に覆われた尾根筋にトレースが残っている可能性高いので、雪田を横切り右手尾根に一気に上がる・・・・と、ありました!消えかかったトレース発見。テープの数も多くこれで一安心だ。後は忠実にトレースをたどれば熊ノ平小屋!ところがここから思った以上に時間がかかった。

 登下降が少なくなるようにピークを巻くようにつけられたトレースをたどり新蛇抜山、安倍荒倉岳を越えていく。進むほどに右手の農鳥岳が姿を変え、正面の三国平〜三峰岳の斜面が近づく。そろそろ右手に下降か?と思わせぶりな所をいくつか通過、うんざりする頃最終の下降にはいる・・・・『あった〜!』・・・到着は15:20、結局程よい1日コースになり半日休養にはならなかったが、熊ノ平冬季小屋のお泊りは我々のみ6名で狭いテントから開放され気持ちよく足腰を伸ばすことができた。

 夜の天気予報・・・31日は天気は崩れるが、1日は所によっては『初日』がのぞめそう・・・あまり荒れなきゃいいが・・。

北荒川岳より縦走路を望む。遠くに間ノ岳〜農鳥岳を望む 全員集合、熊ノ平に向けて出発

12/31 明け方から少し風が出る。曇天の朝を迎える。出発の7:00にはチラホラ降雪!今のところ視界良好で正面の農鳥岳は明瞭だ。三国平への登りにかかる。かすかに残っていたトレースはすぐに消失する。

初めはツボ足だったが途中からワカンを履く。登るにつれ次第に風雪が強くなる。やっぱり荒れるか・・・三国平に上がる頃は吹雪になり視界が20mほどになる。

吹雪になればトレースはあっという間に無くなり各人離れすぎると危険だ。三国平から岩稜になるのでワカンからアイゼンに履き替え、オーダーを決めそれぞれが離れないようペースを守り登行を続ける。

やっと着いた熊ノ平小屋 雪がちらつきはじめる。
荒れそうな気配!

ブッシュのない稜線は風で雪が飛ばされ、所々にあるペンキ印が夏道を示している。広い稜線は次第に痩せてくる。ペンキ印は右手を巻くことが多くなる。夏なら何ともない所が、冬は急傾斜の雪面のトラバースになる。常にスリップの危険と隣り合わせの登行が続くので要注意だ。

10:30、三峰岳通過する。ますます風雪は強まるが、間ノ岳間で行かねばビバークサイトはない。雪面のラッセルを続けながらジリジリ高度を稼ぐ。やがて見覚えのある山頂近くのバットレスに出る。もう少しだ!この頃になると風雪は更に強くなり、眉毛はおろか睫毛にも氷がつき目があきにくくなる。おまけに雪面と空の区別がつかず、雪面の傾斜もわからなくなるホワイトアウトの状態に陥る。

そろりと歩を進める・・・と、一瞬行く手に道標がぼんやり浮かぶ。間ノ岳山頂だ!
やっと着いた。時刻は、12:30、熊ノ平小屋から5時間半も要した。天候がこんな具合だから仕方ない。

ここから北岳山荘までは下りでしかも尾根は幅広い。今の状態では危険と判断、間ノ岳山頂でビバークとする。
一昨年弘法小屋尾根〜間の岳登行時に記憶のある、山頂から農鳥方面へ少し行った所の平坦部にテント設営する。今日は風雪下での設営であるが、全員で協力し14:00には設営完了。
雪まみれになってテントに転り込む。はいってしまえばこっちのもの、雪を掻きだし、水を作り残ったアルコールで一息つく。



三国平へのラッセル 三国平〜三峰岳の稜線を行く 風雪激しい間ノ岳山頂

 予報では、荒れるのは今夜いっぱいで明日の元旦は晴れ!とのこと。しばらくはバタバタとうるさい音をたてていたが夜半過ぎには風の息つく間隔が長くなり、3時ごろはすっかり静かになる。
何回も目を覚ましたり、いつのまにか寝入ったりするうちに元旦の朝がやってきた。


2004年元旦。明けましておめでとうございます!

1/1  快晴!まだ薄暗い6時前から全員テントを飛び出した。文字通り完璧な快晴である。東方には、雲海の上に『黒い富士』がくっきりのぞまれる。全員でウロウロしながら2004年の夜明けを待つ。やがて、富士の左手、少し離れたところの雲海が輝き始める。次に富士の上部の雪面が薄くピンクになったかと思うと、時間をおかずして雲海の上に閃光がはしり見守る我々を照射する。

まさしく元旦に、富士山を従えて御来光を拝する!・・・・こんな条件で拝することは、本当に!もうないだろう。昨日の吹雪を乗り越えての御来光だけに与えられたチャンスに素直に感謝・感激する。

2004年初のモルゲンロートに輝く間ノ岳山頂と我が嵐隊のテント

 嬉しさのあまり4台のカメラのシャッターがバチバチ!でも今日は下山日である。あんまりゆっくりはできない。
 
テント撤収し遅めの7:45、北岳に向かって出発。緩傾斜の尾根を主として尾根の左を巻きながら歩を進める。9:15、北岳山荘着。冬季小屋横の風のあたらないベンチで大休止とする。

たっぷり日差しを浴びてのくつろぎは春山のような気分にさせる。ビールが飲みた〜い!・・・飲めるのは最短で明日の午前中かな。

間ノ岳から中白峰をへて北岳に向かう。中白峰の向こうは仙丈岳、甲斐駒ヶ岳

塩見岳と荒川岳〜赤石岳をのぞむ

初日に輝く北岳 快晴の元旦を迎え爽やかな気分で北岳山荘に向かう

9:45出発。池山吊尾根分岐まで移動する。尾根筋から左手をトラバース気味に巻いていくが急傾斜であり注意が必要だ。分岐にザックをデポ、北岳山頂に向かう。山頂着が11:15。さすがに日本第2の高峰である。ぐるり一周、360°の眺望を愉しむ。ここからの人気第1位はやっぱり富士山!

分岐に戻りザックを回収、八本歯のコルに向かって下降開始。2−3の梯子を下れば最低のコルである。コルからの八本歯は、ちょっとした岩場になっているが、ホールド・スタンスはしっかりしているので丁寧に行けば問題ない。ちょっぴり緊張する登行を終え八本歯に頭に立つ。

北岳と北岳山荘 快晴の北岳山頂 吊尾根分岐から八本歯を望む

山荘から吊尾根分岐への登行。要注意箇所だ! 池山吊尾根からのバットレス

 本当は、八本歯の通過よりここからの池山吊尾根の下降の方が問題だ。理由は単純!とにかくダラダラと長いのである。
『今日の予定は行ける所まで!できたら林道まで』と言ったものの多分池山小屋が限度か?
北岳バットレスは、ボーコン沢の頭が見納め、あとは一気に下降、しばらくで樹林帯に入るがこれが疲れた体には長〜い!

 ウンザリする頃、池山小屋のある平坦地に出る。時刻は、15:00〜15:30。あと2時間で林道であるが疲労いちじるしいので今日は池山小屋泊りとする。
我々がザックを置いたすぐ後に4人連れが到着、本日の泊りは計10人となった。

池山吊尾根はダラダラ長〜い、が樹林帯にはいるまで富士山といっしょです。

1/2 2時半起床、朝食抜きでキャップランプをつけ3:17出発。ひたすら樹林帯を下降する。一部急傾斜の倒木帯や凍結個所があり足元が悪いが、およそ2時間後の5:30には林道に出た。ヤッケ、スパッツ、股引、等を脱ぎ身軽くなってあとはひたすら林道を下る。時折凍結個所があるが下るほどに歩きやすくなる。やがて空が白み夜が明ける。

荒川の出合からは一昨年歩いたところ、まだ記憶に新しいせいもあってさほど長く感じない。奈良田第1発電所の最後のトンネル出口はなぜか柵が施錠されており重荷担いで最後の力を振絞って乗り越える。(一昨年は開錠されていたのに?)

 8:35、新築された奈良田バス停到着。Tさんが閉まっているとなりの旅館と交渉し、缶ビールを確保する。待望のビールを飲んだら緊張感が急速に弛緩し、一気に心身ともにお酒の好きな普通のオジサンになってしまった。

 身延駅前で1回目の軽い打ち上げ、その後チビチビ飲みながら移動、車回収し、温泉に入り、近くで第2回目の打ち上げ・・・

 そのようなわけで帰北は1/3 午前中となりました。参加者の皆さん、長旅御疲れ様でした。

 
(Reported by Y.KUBO Photo by K.Akazawa , S.Okamura & Y.Takaki)
危ないから入ってはいけません!
■JR身延駅前のグルメ?サイト:珈琲・お食事の、『あっぷる』で!(正月営業中、メニュー多数、料金良心的、生ビールあり)TEL:05566(2)1266

■車回収ルート:奈良田発9:40のバスでJR身延駅。以後、JRで、身延⇒甲府⇒岡谷⇒(飯田線)⇒駒ヶ根と移動。
 駒ヶ根着が、16:18。ここからタクシーで駐車した沢井まで約1時間、17:30頃駐車地点の沢井着


■奈良田⇒JR身延駅バス時刻(年末年始) 山梨タウンコーチ株)運行。TEL:056-62-0064
 9:40(奈良田)⇒11:14(JR身延駅) 13:50⇒15:24 16:45⇒18:19の3便


■主要装備:
  共同装備:テント(6人用×1、3人用×1:本体+外張)、ザイル、スコップ(2)、ガス×3台、ガスカートリッジ(予備含み18ヶ)、食料(6日分+α)、等
  個人装備:ピッケル、アイゼン、ワカン、、魔法瓶、サングラス、等冬山標準装備一式(ヘルメットは持参せず)


■参加者:原田、新、岡村S、高木、赤澤、久保、以上6名

■温泉:24時間営業の『湯〜眠』。中央道飯田IC近く。入湯料:700円(通常:900円)。
 一応、天然温泉であるが内容はスパなみ。時刻に関係なく入湯できることはありがたい。