2002年正月合宿 南アルプス北部:弘法小屋尾根〜間ノ岳

2001.12.29-2002.01.01

 以前は一般座席車の床に新聞紙を敷いてゴロリと横になっていったものであったが 最近は寝台車をよく利用する。歳のせい?か時代の流れか?今回は、出雲と高松から出発し岡山で連結するサンライズ号を利用した。B寝台ではあるがベッドが列車の進行方向と同方向に設置されているので横揺れがなく快適である。しかも個室!

 12月28日、小倉を20:28の新幹線で出発、岡山乗り継ぎで富士に5:11着。身延線の始発に乗れば8:06には甲府に到着。タクシーで夜叉神峠へ向かう。途中コンビニで行動食を買い足し山道を登り9時過ぎには峠着。冬期の車両乗り入れはここまで。料金は中型で9000円弱。

 身支度を整えて9:40出発する。ここから鷲住山を経て荒川出会まで約3時間の行程である。くつかのトンネルを越え車道をテクテク歩けば2時間弱で鷲住山、ここから450mほど下降しなければならない。急下降してたよりなさそうな吊橋で野呂川を渡り、車道に出左にいけば荒川の出合い。ここは標高1200m位だから目的の間ノ岳までの標高差はおよそ2000mである。目的の稜線は遥か彼方!


 出合を12:05出発する。最近できた荒川第2ダムまでは荒川右岸の立派な車道をいく。。車道にはいくつもの氷漠がかかっている。九州だったらすだれのごとくザイルがさがるだろう。ダムから河原に下り右岸につけられた道を標識に従っていく。はしごを上り桟道を渡ってもう1度河原に下りると南沢と北沢の出合いの吊橋に到着。
 時刻は13:30。ここで先行していた3人パーティに追いつく。彼らは吊橋のたもとで幕営とのこと、沢が近いのでここで幕営、との誘惑にかられるが明日のことを考え予定の1500m付近までいくことにする。急な尾根にジグザグにつけられた立派な登山道を30分もいけば尾根を横断している横手道(概念図に記載されている)に出会う
 ネットの情報どおり。右に少し行きすぐ左の道に入ると飯場跡にでた。立派なテントサイトである。2段になっており数張りはOK。水場がないのが難点だが、日陰には残雪があり水は取れそう。それとネット情報では南沢方向に小沢があるとのこと、早速出かけるとまさに小沢があり水が得られた。テントサイトから12-3分位。燃料節約を考えれば苦になる距離でない。
 夜叉神峠の冬期用ゲート前

 早めに酒宴、食事を済まし6時前には就寝。夜は、時折強風が舞っていたが荒れることはあるまい、との期待は外れ朝起きると新雪があり、しかも降雪中である。快適な藪コギ、はできそうもない。仕方なくヤッケを着込んで出発。
 7:05、30日が始まった。 昨日、水汲みの時目星をつけておいたやぶの薄いところから取り付く。100-150m位はやぶの急登であるが次第に傾斜が落ち急坂と緩坂が交互に出てくるようになる。2385mのピークを12:00頃通過、次第に積雪が増し、気温が下がり冬山らしくなってきた。14:30予定の標高2700m付近のダケカンバ帯に幕営。近くに先行している静岡大学山岳部パーティのテント1張りがある。5人パーティの様である。

 視界もなく降雪は続く。これ以降トレールはない。少し道をつけようとラッセルするが腰までの積雪には難渋する。予報では明日31日はいいが1日以降崩れる、とのこと。積雪量、天候、体調、残りの日数など考え間ノ岳往復に変更することにする。

標高約2700mのテントサイト テントサイトから農鳥岳と尾無尾根を望む

 31日の朝がやってきた。なんと快晴!慌てて支度を整え出発したのが7:30。ちょっと遅い!すでに静岡大パーティは出発しており、立派なトレールが尾根にのびている。テントサイトから100mもあがるとすばらしい光景が目に飛び込んできた。目前は北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の3000m級の山塊、背後は富士山。ここまで来なければ得られない価値ある山岳景観である。

 2800m付近で先行している静岡大パーティに追いついた。彼らは北岳方面への縦走のようでザックが重たそう。2900m位までは彼らと前後して進む。途中1箇所鋭く切れ込んだ岩稜がありザイルを出す。


弘法小屋尾根上部を望む。
正面が2800m、その奥が2900m、そのあとに痩せた岩稜が続く




富士山に次ぐ標高の北岳(3192m) 遠く富士山を望む

 本邦第1位の富士山と第2位の北岳を前後にしたがえ、快晴のもと純白の雪を踏みしめてあるけるなんてもうないかもしれません。山やっててよかったとしみじみ思う至福の時です。

 人のラッセル頼りじゃ不甲斐ないので、できるだけ先行するよう努力する。幸いというか2900m付近から最後の雪壁取り付き間での岩稜はラッセルを担当できた。しかし最後の雪壁では深雪を力強く掻き分け突き進む超学生級の大物には完璧に脱帽、頭をたれるしかなかった。こういう若い岳人を見るとついうれしくなります。

 中高年ももう少しふんどし締めなおして頑張んなきゃいけません。(女性の方には失礼!)


2800m付近の切れ込み 上部から望む弘法小屋尾根  2900mから続く痩せ尾根

 弘法小屋尾根の最後は頂稜へ続く2本の岩稜になる。両パーティともに右側の岩稜に沿って雪壁を直登した。雪質はよく全く雪崩れる不安は感じない、が危険地帯にいる時間は短いにこしたことはない。全速?で駆け抜け3000mを越す稜線に飛び出す

 稜線は風が強く雪は飛ばされ、ガラガラの斜面になる。左にとって一投足で間ノ岳山頂に到着。12:45。標高差500mに5時間強要した。大学パーティがいなけりゃゆうに7時間以上かかったのではないだろうか。感謝!感謝!ありがとう御座いました。


頂稜に続く2本の岩稜 岩稜の右側の雪壁をできるだけ岩稜の近くを直登する。

間ノ岳山頂(3189m)のわがパーティの5名 13:15下山開始。北岳が美しい

 13:15下山開始。同じルートを下山。雪壁はステップがしっかり残っており全く不安なし。痩せ尾根、ザイルを出した岩峰等に注意して通過、テントサイト着が15:00であった。快適な1日に満足し、且天候に恵まれたことに感謝して31日を終えた。

 元旦、少し寝坊したが7:30には撤収下山開始、登行ルートとほぼ同じるーとを下山、横手道9:45、荒川出合11:30、奈良田14:00.

 うまくいくときは何でもうまくいくものですぐ連絡のあった14:05のバスでJR身延へ。1時間ほど生ビールとお酒で打ち上げ、JRで富士へ移動。デポ荷回収、時間調べたら大分行き寝台特急富士があることがわかった。風呂探すより早く帰ろうということになり夜行列車にとびのる。2日の朝には北九州着。大分にも午前中には着き非常にスムースな帰宅となった。

 この尾根は技術的な困難さはさほど無い。しかし入山者が少ないうえに標高差が2000m近いので天候と残り日数、メンバーの体調を十分考慮した判断が必要だろうと思う。今回は、バリエーションルートから昨年夏訪れた北岳の冬季登頂を目指したが、結果的には間ノ岳登頂のみとなった。しかし、快適な冬山を満喫でき十分満足できる山行になったと思う。(Y.Kubo記)